やんばる酒造株式会社は沖縄本島最北端に位置し、長寿の里と呼ばれる大宜味村で地域の人達の出資により1950年(昭和25年)に創業いたしました。そんな長寿の里から取れる湧水を利用し、ゆっくり、じっくり時間をかけ、こだわりをもって泡盛を造っています。そんな私たちがつくる島酒は、その生産量のおよそ7割が地元で消費されています。やんばるに訪れる皆様にもっと楽しんでただけるよう、今後も変わらず、やんばるの島酒を心を込めてお届けします。
①やんばるの島酒であり続けること。
やんばるの水を使い、やんばるでつくる。
地域に支えられ、地域に還元する。
地元に根差した島酒でいることを忘れません。
②「誰かと飲むお酒」であるということ。
創業当初から村の人が大切にしてきた人と人の繋がり。
やんばる酒造の島酒は昔から「誰かと飲むお酒」=「もてなしの酒」です。
やんばるの人たちにとっては家族のように。
訪れる人たちにとっては、遠い親戚のように。
地域の外と中をおもてなしの心で繋げます。
③笑顔を生みだすこと。
社員、お客様、私たちを囲むすべての人々。
島酒を飲む人も、飲まない人も、大人も子供も
みんなの笑顔の真ん中にやんばる酒造がある毎日を目指しています。
泡盛造りに欠かせないのが美味しい水。酒造所近くの山から汲み上げるこの中硬水が、泡盛造りの要である黒麹菌のチカラを最大に発揮させ、良い麹を造り、泡盛に豊かな風味とやわらかい甘さをもたらしてくれます。現在でも、昔ながらの水路を守り泡盛を造り続けています。
通常の泡盛造りの約2倍の時間をかけて発酵させることで、米の旨みや成分を最大に引き出します。一般酒であっても蒸留後約1年間の熟成期間を経て出荷。古酒は全量を3年間以上貯蔵熟成した古酒100%。熟成年数が異なる泡盛をブレンドしながら、「一番旨い!」と思う泡盛だけを出荷します。
私たちやんばる酒造では、沖縄本島北部・やんばるの酒として地元の人々に親しまれている酒造所の代表銘柄のひとつであるやんばるくいなや、じっくりと3年以上熟成させた古酒を100%使用し、旨味・甘味が最高のバランスで味わえる、口当たり優しく飲みやすい、まるた泡盛などを販売しているほか、自家製カラギ酒の手作りセットやオリジナルエコバッグなども販売しています。これらの商品は全て、オンラインショップでお買い求め頂けます。
オンラインショップ蔵人たちが泡盛を造る様子を泡盛製造責任者の知念直や蔵人たちがご案内いたします。小さな酒造所ですが、しっかりと味にこだわりを持ち、泡盛を造る様子をご覧ください。見学終了後には泡盛の試飲もご用意していますので、どうぞゆっくりとお楽しみくださいね!
ツアー一覧私たち、やんばる酒造株式会社は1950年にこのやんばるの地に根ざし、現在までやんばるで愛される泡盛を造ってきました。泡盛を造り続けられるのも地元の方々が「島酒」として愛飲してくれるからこそ。日頃から支えられている事に感謝をしながら、私たちも、このやんばるを担っていく一人だと考えています。そして、一人でも多くの方に地元の魅力を伝え、自慢の泡盛で山原を盛り上げたいと考えています。山原の泡盛酒造所として、何ができるかを日々考えながら、これからも美味しい泡盛を造ります。